ハウスルール

◉セッションについて
⚪︎基本ルールブック2015まで適用範囲とす  
  る。
⚪︎クリティカル1〜5、ファンブル96〜100と
  し、その他は成功または失敗として扱う。
⚪︎セッション中に不定の狂気領域に入っても   
  一時的狂気として判定し、シナリオ終了後
  に相応のトラウマという形で不定の狂気を
  扱う。
⚪︎手荷物は事前に申請し、セッション中に申
   請以外のものを持っていたことにしたい場
   合は幸運等で判定する。
⚪︎休憩の際はメタ会議してもよいが、セッシ
  ョン中のメタ会議は禁止とする。
⚪︎キャラクターの経験したことなどを「かく
  かくしかじか」や「全て伝える」で省略する
  ことを禁止とする。
  ただし、文章やメモなどのチャットにも送る
  資料の場合はこれを適用しない。
⚪︎ロールプレイが技能の代用を果たす場合も
   あるため、セッション中はロールプレイを
   重視すること。
⚪︎正気度判定時はクリティカル・ファンブル
  を適当しない。
⚪︎クリティカル・ファンブルが出ても必ずし
  もボーナスやペナルティを行うわけではな
  い。

◉技能について
⚪︎職業技能の選択はルールブックを参照しPL
  が思う適切なものであれば選択してよい。
⚪︎「回避」はDEX×2を初期値とし、理由を
  持って最大45まで技能値を振れる。
  また、状況により「回避」技能のDEXの
  倍率は変わることがある。
⚪︎現代日本の教育課程を経ている場合、
 「その他の言語(英語)」はEDU×2を初期値
  とする。
⚪︎現代日本の教育過程を経ている場合、
 「コンピュータ」はEDU×1を初期値とする。
⚪︎ハーフや外国人の場合は母国語を適切な言
  語に変更し、母国語の初期値はEDU×5であ
  る。
⚪︎すべての技能は最大85までとする、成長な
  どによりそれ以上となってる場合は応相談
⚪︎ルールブックにない適切な技能を作成して
  もよいが事前に相談すること。

◉キャラクターについて
⚪︎かすてら卓での継続探索者は使用可能。
  なお新規キャラ推奨。
⚪︎他卓での継続探索者を使用する場合は事前
  に相談すること。
⚪︎アニメ等のパロディキャラは使用可能。
⚪︎キャラクター作成時ダイスは一括振りで行
  うこと、振り直しは3回まで可能とする。
  さらに、1つのステータスに限り±3までの
  範囲自由に数値を変更できる。

◉戦闘について
⚪︎原則1ターンの間に回避または受け流しのど
  ちらかを1回使用することができる。
⚪︎戦闘はDEX順で行われるが、会話などは
  ターン中の行動には含まない。
  また、自分のターン以外でも庇いに行くな
  どの宣言があれば状況により行動できる場
  合がある。
⚪︎回避に専念することで回避の成功率を上げ
  ることはできない。
  回避をしやすくなる適当な技能を使い成功   
  することでは回避の成功率を上げるなどは
  可能である。
⚪︎自分のターンに特定のキャラを庇うという
  ような行動を取ることができる。
  その場合はそのキャラに当たるはずだった   
  攻撃は庇う宣言をしたキャラに当たる。
⚪︎攻撃時の貫通判定は本卓では適用しない。
⚪︎シナリオにより戦闘ルールが違う場合はそ
  の際にPLに開示する。